こんにちは。「ミソガール」としてG7伊勢志摩サミットメディアセンターで「みそまる」をふるまったミアです!
「サミット支える人たち」と2016年5月27日の伊勢新聞に掲載されました。当日の状況、ミソガール藤本氏の活躍ぶりをワタシの視点でお伝えしたいと思います。
続きを読む
こんにちは。「ミソガール」としてG7伊勢志摩サミットメディアセンターで「みそまる」をふるまったミアです!
「サミット支える人たち」と2016年5月27日の伊勢新聞に掲載されました。当日の状況、ミソガール藤本氏の活躍ぶりをワタシの視点でお伝えしたいと思います。
続きを読む
こんにちは やまとなでしこになりたいミアです。
最近話題のみそまる(味噌玉)。
お湯を注げばみそ汁になるという、即席みそ汁の手作りたねです。
みそまるは料理の時間を節約したい、そして体に良いものを食べたいという現代人を応援する救世主のように現れたスーパーフード。そのかわいさや、冷凍保存できる便利さがヒットの根底にあります。
ちまたの女性たちを中心に注目度がグンと急上昇していることから、「みそまる」について取り上げるメディアやネット記事が増えているので、まとめてみよう。
素敵な姉妹にお会いしました。
インドのデリー近郊で働く八田姉妹です。彼女たちはインド在住のミソガールでもあります。
味噌を広める活動をしている味噌を愛する女性のことで、業界で最もホットな存在なのではないでしょうか?
業界紙「ジャパン味噌プレス」 によると、”「味噌 が大好きなママ未満の女性 チーム」のこと”を指すそうです。
で、このインド在住のミソガールは、インドで味噌の仕込みを行った人物なのです!
ジャパン味噌プレス5月号で、私はその活動を知りました。
仕事でインドに住んでいるけれど、なかなか食が合わず、それなら味噌を自分たちで作ってしまえ!という発想だったそう。
6月号には、一時帰国したインド在住のミソガールが、東京拠点のミソガール智子さんと映ったツーショットが載っていました。
(上記イメージは6月号より)
これが、実際に姉妹のご自宅にお邪魔した際に見せてもらった仕込み味噌。
東京のミソガール智子さんからもらったという仕込み中の味噌と、
インドの豆を使って味噌を仕込むというキーワードに惹かれ、私もインド在住のミソガールに会いに行くことになったのです。
インドの食材を使って、新潟県でじっくり熟成された「たちばな本舗」の味噌で、味噌料理を作ってみよう!という企画をしました。す〜っごく楽しかった一日の模様をリポートしたいと思います。
材料が面白いでしょう!せっかくインドにいるんだから、その地の旬の食べ物を使って、おいしく味噌をはじめとした和の発酵調味料でいただこう!という企画です。
私が知るインドの八百屋と言えば、路上や、小さな小屋のような店構えの八百屋のみ。
ゴーヤの味噌漬けは前日から作らなければいけなかったので、私がホテルの近くのローカル八百屋で買い物をし、作っておきました。
作り方は、こちらのサイトを参照しましたよ。他の人のレシピはいつも勉強になります。
イベント当日、八田姉妹とお住まい近くで待ち合わせをし、スーパーへ買いだしに行きました。
これには正直驚きました。ここがインドか?!という錯覚に陥りました。最近10年の間に高層ビルが一気に建設された場所だそうで、駐在員としてインドで働いている外国人が多く住んでいるお土地柄なんだとか。
お〜前日にローカル八百屋でチェックしていた野菜たちは全部揃っていました!
冷蔵管理されているんです!そこに並ぶ野菜は輸入品も含まれます。一般的な日本のスーパーの雰囲気です。
今まで私たちがインドを旅してきて、鶏はその場で生きた状態からさばいてもらうのが普通だったのですが、ここでは違います。
そうそう、これがパニール(インドのチーズ)です。味噌汁に入れるのです。
食材を持って、八田姉妹のお宅へお邪魔します。インドとは思えないすてきなキッチンがあるお家でした。
みんなで楽しくクッキング。初対面なのに、これが本当に楽しいんですね。
別の鍋でマトンをさっと湯がきます。インドの肉は臭みが強いので、この工程は重要だとか。
こちらがパニール。半分はとっておいて、後に醤油炒めに使いますよ!
おかず感を出すために、今回は茄子を炒めてから、煮ました。油と相性が良いので、いい味が出ました。
そして、八田姉妹はとっても美味しい2品を作ってくれました。
インドにいると、マサラで食べることが多いパニール。カレーに入っていることが多いです。それを醤油で!すごく合うんですね。
塩麹は天才です!こちらの塩麹、ミソガール姉妹のお母様が作ってくれたものを日本から持ってきたのだとか。素晴らしいですね。これさえあれば、ご飯を何杯でもおかわりしたくなるほど美味しかったです。
発酵食品って、調味料としてものすごい力を発揮します。既においしいものが、調理されてさらにおいしくなるイメージです。
味噌料理、醤油炒め、塩麹炒め、これを玄米でいただきます。
ゴーヤの味噌漬け 新鮮で若いいいゴーヤを使ったので、美味しくできました。残った味噌はもちろん捨てずに再利用。
マトン汁 マトンの風味と根菜類が良く合います。生姜も入れて正解でした。大根の葉っぱを入れるのを忘れてしまったのが心残り。でもミソガール姉妹が最も喜んでくれた一品だったかもしれません!
パニール、焼き茄子、トマト、オクラの味噌汁 トマトを味噌汁に使うなんて!チーズを味噌汁に使うなんて!焼き茄子とオクラから出た出汁がすごく良いバランスを作ってくれました。隠し味にグリーンチリも少々入れたのですが、さっぱり感が出て、総じておいしくなりました。
こちらの味噌汁は、八田姉妹の大家さんが住むという2階にいらっしゃった、インド人の方にも差し上げてきました。
一口食べると、笑顔で「美味しい!日本食は健康的だね」と言っていただけました。
もう一人の女性の方は……
スプーンでちょっとなめるや否や、「ベリーナイス」と。恐る恐る渋々と食べる感じが面白くて、みんなで大笑いしました。
インド料理以外食べないというインド人に何度かお会いしました。また、そういう理由とは別にですが、食べたことの無い得体の知れない食べ物を突然渡されても困ってしまうのは、わかります。
デザート スイカとマンゴーの旬らしいです。八田姉妹に剥いていただきました!人生で食べたマンゴーの中で一番美味しいかったかもしれません。
日本にないものがあったりインドにあるものの使い方がわからなかったりするけれど、インドの旬な食材を積極的に勉強し、和食に取り入れれば、きっと快適な暮らしがあるはず、と確信した一日でした。
姉妹は、味噌をインドで作り、必要としている日本食レストランや、日本人をはじめとした味噌好きに販売する野望もお持ちだとかないとか……今後がすごく楽しみです!
本当に、ありがとうございました!