世界最大の食の見本市「サローネ・デル・グストとテッラ・マドレ2014」に参加してきましたよ~!
味噌玉世界旅で使用している味噌を提供してくれている「たちばな本舗」が出展者として参加しており、ご招待いただいたのが始まりでした。とにかく楽しませていただきました。このイベントはなんと言ったって世界最大の食の祭典ですからね!このブログを読んでくれているグルメなあなたもきっと楽しいと思ったことでしょう!
イタリア中はもちろん、世界各国から食自慢をしたい千を超える生産者たちが集まります。一度のイベントで同客数22万人を超えるイベントです。
食のなかでも「スローフード」に限定しているのがこちらのイベントの最大の特徴と言えましょう!スローフードとは、「おいしい(地域の中で守られてきた味)、きれい(環境にいい)、ただしい(生産者に対しての公平な評価)」である食のことです(スローフードジャパン公式ページより)。(上のパンはスイスの出展者のもの)
あちこちのブースで試食をするのもこのイベントの楽しみ方。こちらはスペイン北部のチーズ生産者。
さて、日本はというと、日本食を世界に広めたい有志が集まってきています。写真左から、日本酒の「人気酒造」さん(福島二本松市)、「スローフード」提唱者のカルロペトリーニ氏、私が毎度味噌汁を作るときに使わせていただいている「たちばな本舗」さん(新潟県長岡市)、スローフードジャパン副会長石田氏、そして鰹節の「カネサ鰹節商店」さん(静岡県西伊豆町)です。
こちらは東日本大震災を機に復興支援の一環で世界に日本食をつたえてきたGEN(Genuine Education Network)代表のさいとうさん。イベント最終日には子どもたちにおにぎりを作り、食べてもらい、日本食に触れてもらいました。
わたしは、味噌の試食や、ご縁あって知り合った鰹節の試食をお手伝い。
日本食の基本とも言える味噌や鰹節を食味したイタリア人の表情がすごくおもしろいんですね!驚きを隠せない顔、パッと明るくなる顔、しかめっ面……皆さんとても良い顔をしています。写真をまとめてみましたのでどうぞ!
おにぎりの中身は、醤油を垂らした鰹節、越後長岡の味噌漬けの二種でした。この写真の子、そのおいしさに大騒ぎ。使用したジャポニカ米のことも「おいしい!」とコメント。
こちらもおにぎりを食べたあと。はじめは半信半疑でしたが、口に入れた瞬間表情がパッと明るくなりました!
こちらは味噌の試食のブースにて。「う~ん、いけるんじゃない?」
こちらの男の子は、ワイン学校に通う舌の肥えたお方。しみ~じみ味わっておられました。
味噌の説明に興味津々。
こちらの男性は料理学校に通っているというシェフのたまご。そのまなざしは真剣そのものでした。
この後「ボーノ!」とコメントしてくれた婦人。
最後に、こちらの写真です。この顔はプライスレスでしょう!鰹節の匂いをかいだワイン学校に通う男の子。
いかがでしたでしょうか。日本の味噌、鰹節がさらに世界に認められていくことを願います。がんばれ日本!